2013年9月10日火曜日

Windows7 64Bit上でVeewee+Vagrant+CentOS6.4インストール

    以下のサイトを参考にさせていただいた。
    Veewee による Vagrant の Box 作成環境構築 Windows 版 その1
    Veewee による Vagrant の Box 作成環境構築 Windows 版 その2


    Vagrantの基本的な操作については、Windows7 64Bit上でVagrant+CentOS6.4インストールで記載済みのため、割愛する。


  1. VirtualBoxのインストール
  2. Download VirtualBoxから、最新版(2013/9/10現在は「VirtualBox 4.2.18 for Windows hosts x86/amd64」)をインストールする。


  3. Vagrantのインストール
  4. Vagrant download siteから、最新版(2013/9/10現在は「v1.3.1/Vagrant_1.3.1.msi」)をインストールする。
    インストール後、再起動を求められるため、CPUがAMDの場合、BIOS設定を確認する。


  5. BIOS設定の確認
  6. 「BIOSセットアップユーティリティ」-「パワー」-「Virtualizationテクノロジー」が「有効」(Enabled)になっていることを確認する。
    ※「無効」(Disabled)の場合は、VirtualBoxから新しい仮想マシンを起動した際に、「AMD-V is disabled in the BIOS」というメッセージが出て起動しない。


  7. 再起動後、コマンドプロンプトを立ち上げる。
  8. Windowsのデスクトップから「Windows」+「R」キー押下する。
    「ファイル名を指定して実行」画面で「cmd」と入力し、「OK」ボタンを押下する。
    以下、コマンドプロンプト上での作業。


  9. 「vagrant -v」でvagrantのバージョンを確認する。


  10. msysgitのインストール
  11. msysgitから、最新版(2013/9/10現在は「Git-1.8.3-preview20130601.exe」)をインストールする。
    「Adjusting your PATH environment」では、「Run Git and included Unix tools from the Windows Command Prompt」を選択して、コマンドプロンプト上で、unixコマンドを使えるようにした。
    「find.exe」や「sort.exe」のように、windowsのコマンドと重複するものは、PATHの優先順序で置き換えられるので注意が必要。


  12. rubyのインストール
  13. RubyInstaller for Windowsから、最新版(2013/9/10現在は「Ruby 2.0.0-p247 (x64)」)をインストールする。
    「インストール先とオプションの指定」では、「Rubyの実行ファイルへ環境変数PATHを設定する」を選択した。


  14. bundlerのインストール
  15. Gemのパッケージ管理ツール(bundler)をインストールする。


  16. DEVELOPMENT KITの解凍
  17. RubyInstaller for Windowsから、最新版(2013/9/10現在は「DevKit-mingw64-64-4.7.2-20130224-1432-sfx.exe」)を任意のフォルダ(例:「c:\DevKit-mingw64-64-4.7.2」)に解凍する。


  18. DEVELOPMENT KITのインストール
  19. コマンドプロンプトから以下のコマンドを実行する。


  20. veeweeのインストール
  21. コマンドプロンプトから以下のコマンドを実行する。


  22. veeweeの雛形テンプレートの一覧を確認・作成
  23. コマンドプロンプトから以下のコマンドを実行する。


  24. veeweeの雛形テンプレートの編集
  25. テキストエディタで「C:\work\veewee\definitions\centos64」配下に作成されたテンプレートを編集する。

    [ks.cfg]
    ひとまず以下の変更を実施した。
    ・LANGを変更(「en_US.UTF-8」→「ja_JP.UTF-8」)
    ・キーボードを変更(「us」→「jp106」)
    ・タイムゾーンを変更(「UTC」→「Asia/Tokyo」)

    [definition.rb]
    ひとまず以下の変更を実施した。
    ・仮想メモリのサイズを変更(480MB→1024MB)
    ・ISO取得先を日本のミラーサイトに変更
    ・インストールの事後処理で「puppet.sh」を実行しないようにコメントアウト(chef以外に使う予定が無いため)



  26. veeweeの雛形テンプレートのOSインストール
  27. kickstartによるOSインストールを実行する。


  28. 仮想マシンへのSSH接続
  29. インストールされた仮想マシンにSSH接続する。
    デフォルトで作成されているユーザ/パスワードは以下のとおり。

    user/pass
    veewee/veewee
    vagrant/vagrant
    root/vagrant


  30. 仮想マシンのシャットダウン
  31. SSH接続経由で仮想マシンをシャットダウンする。


  32. 仮想マシンのエクスポート
  33. 仮想マシンをエクスポートする。


  34. エクスポートしたboxを使用する。
  35. エクスポートしたboxをvagrant経由で使用する。

0 件のコメント:

コメントを投稿