2013年9月3日火曜日

Windows7 64Bit上でVagrant+CentOS6.4インストール

  1. VirtualBoxのインストール
  2. Download VirtualBox>から、最新版(2013/9/3現在は「VirtualBox 4.2.16 for Windows hosts x86/amd64」)をインストールする。


  3. Vagrantのインストール
  4. Vagrant download siteから、最新版(2013/9/3現在は「v1.2.7/Vagrant_1.2.7.msi」)をインストールする。
    インストール後、再起動を求められるため、CPUがAMDの場合、BIOS設定を確認する。


  5. BIOS設定の確認
  6. 「BIOSセットアップユーティリティ」-「パワー」-「Virtualizationテクノロジー」が「有効」(Enabled)になっていることを確認する。
    ※「無効」(Disabled)の場合は、VirtualBoxから新しい仮想マシンを起動した際に、「AMD-V is disabled in the BIOS」というメッセージが出て起動しない。


  7. 再起動後、コマンドプロンプトを立ち上げる。
  8. Windowsのデスクトップから「Windows」+「R」キー押下する。
    「ファイル名を指定して実行」画面で「cmd」と入力し、「OK」ボタンを押下する。
    以下、コマンドプロンプト上での作業。


  9. 「vagrant -v」でvagrantのバージョンを確認する。


  10. 「vagrant -h」でヘルプを確認する。
  11. 個別のコマンド「例:box」を調べたい場合は、「vagrant box -h」と実行する。


  12. 「vagrant box add」でboxを追加する。
  13. Vagrantbox.esのboxを指定してもいいが、
    ryuzee.comで公開されていたboxの使い勝手の方が良さそうだったので、こちらを使ってみた。


  14. 「vagrant box list」でboxの一覧を表示する。
  15. boxの実体は、「C:\Users\%USERNAME%\.vagrant.d\boxes\」配下にある。


  16. 「vagrant init」で「Vagrantfile」を初期作成する。
  17. カレントディレクトリに作成されるため、複数バージョンのboxを切り替えて使用する場合は、任意のディレクトリ(例:CentOS6)を作成しておくといい。


  18. 「Vagrantfile」をテキストエディタで編集する。


  19. 「vagrant up」でVMを起動する。


  20. 「vagrant status」でVMのステータスを確認する。
  21. 「vagrant status」の状態は、「running」になる。


  22. Teraterm等のターミナルソフトでSSH接続する。


  23. 「vagrant suspend」でVMを一時停止する。
  24. 「vagrant status」の状態は、「saved」になる。
    「vagrant up」または「vagrant resume」で再開する。

    「vagrant up」の場合
    「vagrant resume」の場合


  25. 「vagrant reload」で「Vagrantfile」を再読み込みする。
  26. 「Vagrantfile」を編集し、再度読み込む場合には、「vagrant reload」で再起動する。

  27. 「vagrant halt」でVMを停止する。
  28. 「vagrant status」の状態は、「poweroff」になる。


  29. 「vagrant destroy」でVMを除去する。


  30. 「vagrant box remove」で不要なboxを削除する。


  31. 「del Vagrantfile」で不要な「Vagrantfile」を削除する。
  32. 削除していない場合は、「vagrant init」を再度実行しても警告メッセージが出る。


  33. 「Provisioning」の使用方法
  34. VM起動後の後処理を「Vagrantfile」に、「config.vm.provision :shell」として記述する。
    「Vagrantfile」に、以下の4行を追記した。
    「provision.sh」は、「Vagrantfile」と同じディレクトリに、以下の内容で設置する。
    「vagrant up」でVMを起動する。
    「Running provisioner: shell...」の出力後、
    「Running: inline script」で、「config.vm.provision :shell, :inline」の実行結果がでる。

    「Running: C:/Users/%USERNAME%/AppData/Local/Temp/vagrant-shell20130903-6200-dm6b64」で、「config.vm.provision :shell, :path」の実行結果がでる。
    VM上では、「/tmp/vagrant-shell」に設置されている。


  35. 「vagrant package」の使用方法
  36. VMからboxファイルをエクスポートする。


    「vagrant package -h」でヘルプを表示する。
    「vagrant package」でboxをエクスポートする。
    起動中のVMは一度シャットダウンされるため、注意する。
    デフォルトでは、「package.box」のファイル名で保存される。
    出力ファイル名を指定する場合は、「--output」オプションで指定する。
    「vagrant box add」でエクスポートしたboxを追加する。


  37. 「sahara」の使用方法
  38. 「sahara」(スナップショットプラグイン)の使用方法は以下のとおり。


  39. 「vagrant plugin install」で「sahara」をインストールする。
  40. 「vagrant sandbox -h」でヘルプを表示する。
  41. 「vagrant plugin list」でインストールされているプラグインの一覧を表示する。
  42. 「vagrant plugin uninstall」で「sahara」をアンインストールできる。
  43. 「vagrant sandbox on」で「sandbox」を開始する。
  44. 「vagrant sandbox status」の状態は、「on」になる。
  45. 「vagrant sandbox rollback」で、コミットしていない変更内容を破棄する。
  46. 「vagrant sandbox commit」で、変更内容をコミットする。
  47. 「vagrant sandbox off」で「sandbox」を終了する。コミットしていない変更内容は破棄される。
  48. 「vagrant sandbox status」の状態は、「off」になる。

0 件のコメント:

コメントを投稿